ACTIVITY
活動内容

介護福祉士ファーストステップ研修

2025年度介護福祉士ファーストステップ研修

 基礎的な業務に習熟した介護職員を対象として、的確な判断、対人理解に基づく、尊厳を支えるケアを実践でき、小規模チームのリーダーや初任者等の指導係として任用する事を期待できるレベルの視点や技術を有する職員を養成する事を目的としています。
 今回のファーストステップ研修では、全15日間の研修の中で領域ごとに講義ならびに多彩な題材に基づくグループ演習を行い、「高度な技術を有する介護の実践者としての役割」に繋がるケア領域、「介護職チーム内のサービスをマネジメントする役割」の基礎的知識を学ぶ運営管理基礎領域を学ぶ事となります。的確な判断、対人理解に基づく尊厳を支えるケアが実践できるチームリーダーを目指して、共に学んでいきましょう!
 また、ファーストステップ研修修了後には、認定介護福祉士養成研修へと学びを深める事で、資格取得後のキャリア形成を行っていく事にもつながります。また令和6年度介護報酬改定では、介護事業者による職場環境改善の取組をより実効性が高いものとする観点から、研修受講支援の対象にこの研修が追加されました。(適用は令和7年度~)施設・事業所としてファーストステップ研修を受講していただく事が処遇改善加算に結びつく事になります。
 


[実施主体]
 一般社団法人広島県介護福祉士会(主催:公益社団法人日本介護福祉士会)
[参加対象]
 介護福祉士資格取得後、実務経験2年以上の者(現在、在職中であることが望ましい)
 介護福祉士基本研修を修了している者
 又は、2025年度・2026年度の介護福祉士基本研修受講予定者
[日  程]
 2025年7月13日(日)~2026年3月28日(土)
  全15日間・232時間(通信学習112時間含む)
[会  場]
 トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校(広島市中区上幟町8-18)
  
[定  員]
 30名(先着順)

      ※詳しい研修内容は、開催要項をご確認ください。

各領域の目的および通信学習について
◎個別ケア
小規模チームのリーダー的な職員として、的確な判断、対人理解に基づく、尊厳を支えるケアが実践できるよう、以下の事項を学ぶ。
◆利用者の全人性、尊厳の実践的理解と展開(16時間)
◆介護職の倫理の実践的理解と展開(16時間)
◆コミュニケーション技術の応用的な展開(32時間)
◆ケア場面での気づきと助言(24時間)

◎チームケア・連携
小規模チームのリーダー的な職員として、介護過程の適切な管理、他職種、家族、地域との連携によるチームケアが推進できるよう、以下の事項を学ぶ。
◆職種間連携の実践的展開(16時間)
◆観察・記録の的確性とチームケアへの展開(16時間)
◆家族や地域の支援力の活用と強化(16時間)

◎チームの運営管理基礎
小規模チームのリーダー的な職員として、サービス管理・運営管理の基礎となる知識や方法を学ぶため、以下の事項を学ぶ。
◆チームのまとめ役としてのリーダーシップ(16時間)
◆介護職の健康・ストレスの管理(16時間)
◆セーフティマネジメント(16時間)
◆自職場の分析(16時間)
◆問題解決のための思考法(16時間)

◎通信学習(事前・事後課題)について
本研修では、各講義ごとに事前・事後課題を提出いただきます。この事前・事後課題は、講義・演習に付属した単なる「宿題」ではなく、総時間数の約半分を占める重要な役割(=通信学習)を担っています。受講生にとっては、働きながら時間を見つけて取り組まなければならず過酷な作業となりますが、この課題をこなすことにより、科目の予習復習だけでなく、文章作成力の向上やケアを言語化する能力が身につく等の効果が見込まれます。

ファーストステップ研修修了者の声
★様々な視点を持つ仲間と意見交換しながら、課題に向き合う事ができた。同じテーマでも人によって考え方や捉え方が異なり、それを共有する事で、自分の視野が広がったと感じている。
★事前事後課題の作成を通じて、自分の考えや課題について整理し、方針を考える事ができた。
★キャリアアップや、スキルアップを考えている方にぜひ勧めたい。
★今までも色々考え、悩んできたが、物事を多角的に考える事ができ、また沢山の仲間と出会えた。
★根拠を持って自分の意見を伝えられる様になった。
★施設全体でのケア向上、上司や職員間のコミュニケーションに活かす事ができる。
★介護福祉士会の会員だったので、研修受講料を会員価格でお得に受講する事ができた。
★介護福祉士の有資格者は多いものの、資格を取っただけになっていると思う。学ぶ事の必要性を知る事ができる研修。
★介護の現場で働いている皆さんと共に学べる事、グループワークが特に良かった。
★視点が広くなり、問題についても深堀できるようになった。
★職場へ報告した事で、上司の思考にも変化があり、職場の環境に改善がみられる。
★職場で悩んでいるリーダーや、成長を促したい職員にぜひ受講してもらいたい。
★研修を現場で活かせる事が出来るように、職場が協力し、変えようと意識してくれるようになった。
★同僚や上司とのコミュニケーション等、研修で学んだ事を実践する中で良い変化があった。
 

お問い合わせ

当会へのご入会やお問い合わせは、
お電話・メールフォームから承ります。

お電話

電話番号082-254-3016

受付時間: 9:00〜17:00 定休日:土/日/祝

メール

ページトップ