令和5年度介護職種の技能実習指導員講習
【広島会場・三次会場・福山会場】
厚生労働省から受託した補助事業(介護の日本語学習支援等事業)は、介護職種の技能実習生の技能修得等が円滑に図られるよう、適切な実習体制を確保すること等を目的としています。
本事業の一環として、今年度も介護現場で技能実習生の指導に当たる技能実習指導員等に対し、技能実習生の指導に必要な知識・技術を修得頂くことを目的に介護職種の技能実習指導員講習を開催致します。
[主 催]
公益社団法人 日本介護福祉士会
[日 時]
①令和5年 9月 5日(火) 9時30分~18時20分
②令和5年11月24日(金) 9時30分~18時20分
③令和6年 1月16日(火) 9時30分~18時20分
[会 場]
①広島県立総合体育館 中会議室
〒730-0011 広島市中区基町4-1
②みよしまちづくりセンター ぺぺらホール
〒728-0011 三次市十日市西6丁目10-45
③広島県民文化センターふくやま 文化交流室
〒720-8519 福山市東桜町1番21号
※会場アクセス等は受講決定通知書に記載します。
時間 | 科目名 | 時間数 | 目標及び主な内容 |
---|---|---|---|
9:30~オリエンテーション 9:50 ~ 12:30 |
技能実習指導員の役割 | 2h 30m |
〇技能実習指導員が求められる役割を担うために技能実習制度について理解する ・技能移転の意義 ・技能実習生の権利擁護 等 〇労働基準法及び関係労働法令にいて理解する |
13:20 ~ 14:20 ---------- 14:20 ~ 14:50 |
移転すべき技術の理論と指導方法 ------------------------------------------- 技能実習指導の方法と展開 |
1h 30m |
〇技能実習の対象とされる「介護」について理解する ・必須業務、関連業務、周辺業務について 等 〇移転すべき技能と指導のポイントを理解する --------------------------------------------------------------- 〇技能実習計画の作成と指導方法を理解する ・技能実習計画の実習プログラムの作成 等 |
15:00 ~ 17:25 |
技能実習指導における課題への対応 | 2h 15m |
〇技能実習生受入の留意点 ・技能実習生との向き合い方 ・コミュニケーションの取り方の留意点 ・生活習慣や文化の理解 ・日本語学習支援について 等 |
17:35 ~ 18:20 |
理解度テスト | 45m | 理解度テストの実施及び解説 |
合計 | 7h |
[参加対象]
以下のいずれかに該当する者
①技能実習指導員
②技能実習指導員になる予定の者
③実習生を受け入れる施設・事業所関係者
④監理団体関係者
⑤受講により一定の水準の知識を習得し、理解を深めることを目的とする者
※定員を超える場合、受講決定は①から順にできない場合があります。
[定 員]
各60名(先着順ではありません)
[申込方法]
別紙申込書によりFAXまたは郵送で、広島県介護福祉士会へお申込ください。
[募集期間]
【広島会場】 令和5年 7月 1日(土)~ 8月14日(月)(厳守)
【三次会場】 令和5年 9月15日(金)~11月 2日(木)(厳守)
【福山会場】 令和5年10月25日(水)~12月 9日(土)(厳守)
[参 加 費]
無料(参加するための旅費交通費はご負担いただきます。)
[決定通知]
申込締め切り後、【広島会場】8月17日(木)~18日(金)、【三次会場】11月6日(月)~7日(火)、【福山会場】12月13日(水)~14日(木)の間に受講決定通知書(または不決定通知)を送付します。定員を超える申し込みがあった場合は、技能実習指導員(選任予定の者を含む)の受講を優先させていただきますのでご了承ください。
※決定通知書、不決定通知書送付をもって研修開催とさせていただきます。通知書が期間を過ぎても届かない場合、お手数ですが事務局
までご連絡ください。事前のお届けが必要となるため、締め切り後のお申し込みや研修当日の受付等はお断りをさせていただきますの
で、ご了承ください。
[そ の 他]
・本人確認書類(下記参照)を持参してください。
※受付時と、受講証明書交付時に提示していただきます。
【1点でよいもの】
運転免許証 、運転経歴証明書 、パスポート(旅券)
マイナンバー(個人番号)カード 、在留カード 、特別永住者証明書
【2点必要なもの】
Aの中から2点、またはAとBの中から1点ずつ
※上記以外の本人確認書類をご持参される場合は事前にご相談ください。
※講習当日本人確認書類をお忘れの場合、講習を受講できませんのでご注意ください。
・オリエンテーション開始時刻までに入室できるよう時間厳守してください。
原則として遅刻や離席(最大15分以上)した場合、受講は認められません。
・テストに合格された受講者には『受講証明書』を交付します。
・日本介護福祉士会の会員には生涯研修ポイントが付与されます(4.5pt)。
・当日配布の「講習テキスト」は、お持ち帰りいただけます。
・日本介護福祉士会運営のWebサイト「にほんごをまなぼう」に講習テキストを掲載します。
https://aft.kaigo-nihongo.jp/rpv/
事前に通読されると理解が深まります。(要登録:完全無料)
・新型コロナ感染防止対策について≪研修受講に関する大事なお願い≫をご確認ください。
・欠席・キャンセルされる方は、必ず当会事務局までご連絡ください。
次回研修等に代替受講等はできませんのでご了承ください。
※受講日当日、本人確認ができる書類(運転免許証等)を必ず持参ください。